はじめに:看護師転職は“目標”を見直すチャンス
「この先、何を目指して働けばいいのか、わからなくなった」──それは、私が5年勤めた急性期病棟で感じていた率直な気持ちです。
夜勤続きの毎日。終わりの見えない業務。心が麻痺していく感覚。そしてある夜、ナースステーションで手が止まりました。「この仕事、飽きてきてる…?」──その瞬間、自分が壊れそうになっていることに気づきました。
そんな時に出会ったのが、訪問看護という働き方です。最初の3ヶ月は散々でした。
ナビ通りに行ったはずなのに見つからない家。冷や汗をかきながら迷い、予定が押していく。誰にも聞けない不安、すべての判断を一人で任される重圧。
でも、ある日ALSの患者さんにこう言われたんです。「あなたが来る日は安心できる」──その一言が、すべてを変えました。
私はただの“作業者”じゃなかった。誰かの心を支える存在になれていた。
転職して私の目標は大きく変わりました。
ただ“いい看護師”でいることから、「看護師が安心して訪問看護に挑戦できる場をつくること」へ。
今は、訪問看護ステーションの立ち上げを本気で考えています。
この記事では、そんな私のように「転職で新しい目標を見つけた看護師たち」のストーリーや、キャリアの軌道修正をどう行うか、具体的にお届けします。
もしあなたが今、「何を目指せばいいかわからない」と悩んでいるのなら──それは、キャリアを再構築するチャンスかもしれません。

なぜ看護師は転職を考えるのか?
働き方の悩みと心のすれ違い
「忙しい」「つらい」だけでは片づけられない、“違和感”が積み重なっていく感覚。
看護の道を志した頃の理想が、日々の業務に埋もれて見えなくなる瞬間、誰でも一度は訪れます。
キャリアアップや専門性の追求
「もっと深く学びたい」「他の現場を知りたい」──そう思った時が、変化のサイン。
転職は、過去の経験を次のステージに活かすための“手段”です。
転職後に変わる価値観と生き方
ワークライフバランスの再構築
夜勤や連勤を離れ、朝に目覚めた瞬間に「今日も頑張ろう」と思える日常へ。
仕事とプライベートの境界が心地よく整うことで、看護に向き合う心も穏やかに。
「人間関係」が支えになる職場へ
些細な一言を交わせる同僚がいること。困った時に「大丈夫?」と声をかけてくれる上司がいること。
人間関係の安心感が、あなたの原動力を呼び戻します。
看護師が転職で見つけた“新しい目標”とは?
専門分野に進む覚悟ができた
ICUや緩和ケア、訪問看護など、特定分野に特化したいという気持ちが芽生えるのは、現場経験を積んだからこそ見える視野です。
マネジメント・教育職への興味
「自分のように悩む後輩を支えたい」
そんな思いが芽生えた時、リーダーや教育担当という役割に魅力を感じ始めるはず。
看護師の枠を超える挑戦
地域貢献、起業、ヘルスケアビジネスへの参加──転職によって、新しいキャリアの地図が開きます。
実際の体験談:転職が人生を変えた看護師たち
「訪問看護に転職し、地域とつながった」(20代女性)
一人での判断に戸惑いながらも、患者との会話から“人として信頼される看護”を学びました。
「教育職に転職して、過去の自分を救えた」(30代女性)
かつて怒られてばかりだった新人時代。
今は「わかるよ、大丈夫」と伝えられる立場になったことが、最大のやりがいです。
「家庭との両立で見えた本当のやりがい」(40代男性)
パート勤務を選び、育児と介護に向き合いながら、新たな資格取得にも意欲的に挑戦中。
転職で後悔しないためのポイント
1. 自分の“軸”を持つこと
給料?時間?人間関係?
何を優先したいのか、自分の“本音”を丁寧に掘り下げてみてください。
2. 情報は“質”と“量”で勝負
インタビュー記事、現場レポート、転職エージェントからの生の声──
数だけでなく「信頼できる情報源」を意識しましょう。
3. 転職エージェントは“活用する”意識で
あなたのキャリアを“共に考えるパートナー”として、上手に頼りましょう。
希望と違う求人が来ても、理由を聞くことで視野が広がることもあります。
まとめ:今、迷っているあなたへ
転職は「終わり」ではありません。それは、あなた自身が自分の未来を選び直すチャンスです。
あなたには、選べる力があります。
そして、「もう一度、看護師としての人生をデザインする」こともできる。
今、少しでも心に引っかかりがあるのなら──
その違和感こそが、新しい目標に出会うためのサインかもしれません。